1
昨日は午後遅く、ココんちの遠くの方からやたら「I believe~」「I believe~」と聞こえてくるので、背中でその繰り返しを聴いていた私はどこかの番組でキング牧師の特集でも放映されているのかなあ・・・と先ず思い、しばらくして声色がキング牧師とは異なるので「ああ、ケネディの演説か・・・」と想像しました。が、その数分過ぎてもまだ遠くから「I bilieve~」「I believe~」と聞こえてくるので、「しっつこい番組だなあ」と思い始めてしまったあたりで、英語でも米語でもない訛りとどっかで聞いたことがある声色で「・・・・あ、マクロンぢゃーん」と気づきました。サルコぢが大統領に選ばれてまもなく、やたらケネディ家とケネディ大統領を意識していたこと、未だ私の記憶から消えないままですが、
マクロンよ、お前もか?ですわねぇ。でも、共和党がマヂョリティの今のエイメリカでケネディ大統領の演説に妙に似通った運び方ってどうなのかなあ?と私は思いますが、今回のマクロン大統領の米国訪問英語がしゃべれて、英語が通じていることでチビっ子マクロンくんが妙に御機嫌に見えるのも私の心の中のバイアスのせいであることははっきり。仏語だろうが英語だろうがマクロン大統領の話のテンポは好きになれないワタクシです。 もひとつ、今回のマクロン大統領というかマクロン夫妻の米国訪問で気になったのが、マクロン夫人がやたらマクロン大統領と手をつなごうとすることで、トランp大統領夫人メラニアさんがトランpさんとは手をつながず美しい立ち姿であったことが際立ち、私にはメラニアさんが美しいというより独立したかっこいい女性に見えてしまいました。凛としているというかね。マクロン夫人は「あなた無しでは生きられないわ」と、なよなよしているように見えてしまった・・・。こういう印象についてどちらに好感持つかもヒトそれぞれでしょうけれどね、まる le 26 avril 2018, Riquier ▲
by ma_cocotte
| 2018-04-26 20:04
| 黙れ、小童!マクロンろん
|
Comments(0)
「所変われば、品、替わる」
「替わる」がいいのか、「変わる」がいいのか、よくわかンない。 きょうの朝は一番で電脳域散歩し、立ち寄ったブログのエントリーを拝読してヴぃくーり。 仏蘭西共和国内にお住いの日本人女性であろう方のエントリぃでしたが、その方はおそらくパリにお住まいで、私はパリにはちょっとしか住んだことはなく、南仏はマルセイユのはずれと、ココ10年はヌゥヴェル・アキテエヌ地方北部の超ウルトラスーパーど田舎のショボい零細都市の端に住んでいるのでこんなにも人間交流の在り方が違うのか、いえいえ、そもそも根本どころか抜本的に住まう土地の倫理道徳やら概念がまったく違うンだなあ、と叩きのめされるようによぉおおおくわかりました。おかげさまで、ただ今、午前8時過ぎ。ただでさえ黄色い肌の顔が平たい族である私の重たい瞼がスキっと持ち上がったように思えました。 ・・・・で、何が? ココでの数個前のエントリィのタイトル「階級のない国の、特権階級」と方向違いでのそこはかとなくつながる話とでも申しましょうか。 さてさて。 きょうの朝の、わたくしの電脳域徘徊を終えたところで、私の脳内には「仏蘭西共和国では「何々系フランス人」という表現が建前としてない」と刻まれました。が、もしそうだとすると、私がマルセイユで数年通った職業訓練校での授業で面談のシミュレーションにおいて、必ず私のオリジン(←うまく和訳できないけれど、出自というか祖国というかなあ)はどこそこの国、その国の〇×という都市です、と名乗らなければならないと教えられたことが間違っていたことになります。変だな、確か国営の学校なのに・・・それもひとりの先生ではなく、すべての先生がそれを実行し、教えていました。日常でも南仏だろうが、ヌゥヴェルアキテエヌだろうが、必ずと言っていいほど「あなたはどこの出身ですか?」と質問されます。それは私の語学力に問題があるせいであり、フランス人と同じ何ら訛りのないフランス語を話すひとにそんな質問はしないのでしょう。ああ、そもそも共和国の長期滞在許可証にはしっかり出身国が明記されているので、役所や病院などでその点も含んで質問されることは私には当たり前だったンですが。 それに、高学歴の、どんな肌色、どんな外見の仏蘭西びと(というより、フランス語話者)の間ではかつての仏領インドシナと東アジアの違いを常識で、当たり前に知っていても、この仏蘭西の三角形、ヒエラルシアの底辺に棲むヒトビトというかフランス語を日常で自然に使う者が必ずしも世界地図の右端について知っているとは限りません。毎年夏の終わりに市井のほうぼうで始まる学用品の廉売で世界地図を手に取ったところで極東の、日本が必ずしも描かれているとは限りません。南仏に住んでいた時、近所の白い肌の婦人に私の出身を質問されたので「日本」と返事したら、即座に「独裁国家で大変ね。だからフランスに来たのでしょう。もう大丈夫よ」と言われたことがあり、私から「あのー、日本は中国の一部ではありませんし、欧米の植民地になった過去もありません」と言ったら、まるで「あなたは教養がないから知らないのね」と私がウソついていると判断されたようで、こうなったらラチが開かないw 他にも、以前もココで書き殴ったかもしれませんけれど、マルセイユなど、露天商が「日本製だよ」ととんでもない腕時計を売っており、それを買った北アフリカ出身のひとが、私が日本人と知るなり、大声で日本という国と日本人である私をとことん罵倒するなんてこと、私自身が何度も経験しています。私からすれば、本物の日本製品が露店で販売されることはないし、その商品をひと目見たら偽物だとわかります。でも、彼らは売っている方も買った方も「わからない」、なぜなら両者とも本物の日本製品を見たことも、手に取ったこともないから。← こーんな状況だから、露天商の背後にはマフィアがいることなど警察や憲兵隊、税関は既に知っているわけです。だってさ、中国からフランスまで地続きなんですよ。地中海沿いの高速道路を走ってごらんなさい。どんだけ東ヨーロッパナンバーのトラックとすれ違いますか? ああ、そうそう、こんなこともあった。 或るおフランスのカトリック教会の高位聖職者の義理の伯母様が日本女性で、その高位聖職者も私が日本人ということであらゆる誤解や偏見からかばってくださっていました。或る巡礼旅行の食事の席で私が「〇×高位聖職者さまの義理の伯母様は日本人なのですよ」と話したら、私の目の前の金髪碧眼のマダムが即答で「そんなことあるわけありません。ああ、あてがわれたのね」と言ってきました。・・・従軍慰安婦ですか・・・? 21世紀に入っても、肌が白いヒトビトの世界ではそういう関係があり、そういう白人の家庭に入った黄色い肌のヒトは隠されるのが普通という判断の基準があるンですかね? もしそうだとするならこの仏蘭西共和国という国は国際においてどんだけ発展途上の国、というか傲慢で成り立っている国なンですかね? 私が今世紀に入って、こうして仏蘭西共和国という国に住んで、感づいていること、知っていることは、肌が黄色くて顔が平たい私たちの配偶者が、欧米の白いひとびとの血しか混ざっていないフランスびとと結婚した場合、その人物の身分や家柄によって配偶者である肌が黄色く顔が平たい私たちをオブラートに包んで扱ってくれるということです。ズケズケと、私がこれまでに経験したことを何ら知らずにフランスで生きていけるということ。私が約10年前にココ新天地に引っ越してすぐ、現地の肌の白いひとびとに会うと、やたら苗字を聞かれ、その苗字に「私は知ってる、私は知らない」と目の前で白いひとびとが論じあうのです。で、もし、地元の有名な一族ならば日本人くるめて「良い扱い&優遇」、信用するけれど、誰も知らないならたとえ仏蘭西そのものの苗字でもその仏蘭西人も配偶者の日本人も彼らの社交グループから「遠のかされる」のです。これ、カトリック教会の中でも実行されていますから。私はもちろん後者の立場です。先週からやたら騒がれている緑の党所属で、大臣経験のあるコリア系フランス国籍の政治家の乱行、暴言については彼が立派な職業の肩書を持つ白い肌のフランス国籍者に養子縁組され育ったことでも数行前に私がタイプした点が見えてきます。白い肌のヒトビトの間ではアフリカだろうがアジアだろうが極貧から乳幼児を養子縁組し「あわれんで育てる」ことが美徳にされているので、この政治家の養親は仲間内では常に賛美されるし、彼本人はオブラートがけされているからひどい言葉をもらうことはない。もし彼らの口に飲まれ、体内に入ったらオブラートが溶けて彼らの本音を知れたかもしれませんが。・・・とココまでタイプして思い出したことですが、私の母の急死が日曜早朝に知らされ、夜が明けてまもなく私はココ地元の教会の主日ミサへ。私の母が亡くなったことを知ったひと(=世俗奉献の「立派な」婦人)が「かわいそうに。なかなか日本に帰れなくて」と私の前で眉を八の字にして話し始めました。黙って聞いていると、私の実家が本当に貧しくて、私はフランスに移住することに成功し、日本の親兄弟姉妹に仕送りをしているらしい・・・私、一人っ子だし、いまだかつて仕送りをしたことがない。そもそも、フランスに長期滞在することになったのもフランス国籍者との結婚がきっかけで、もし彼と離婚したらとっとと私は祖国に戻るだよ、と内心でブツブツブツ。その世俗奉献であることを公にしないマダムが息継ぎしたところでようやく「あの、私の実家は貧しくありません。そもそも、日本は仏領インドシナ諸国の環境と何もかも違います」と言ったら、途端にお顔が「怒り」でいっぱい。ご自分の「憐み」の態度が示せないのがそんな怒りにつながるって、どーよ?とその時の私の正直な思いです。 私個人は南仏だろうがヌゥヴェルアキテエヌだろうが白いヒトビトから優遇されないまま、日々を過ごしています。マルセイユの露店での「日本製品」をつかまされたひとびとのように、誤解と偏見あって日本国籍の私にへし折れるほどの言葉を投げられることも普通にあります。 上流社会でのプロトコルや常識は三角形の底辺にまで必ずしも浸透していない。← こういうあたりですよね。かつてウサマ・ベンラディンがアルカイーダ(=アラビア語で「三角形の底辺」)を結成した理由。このベンラディンについて、ウソか本当か知らないけれど、それこそマルセイユの職業訓練校でクラスメートだったアルジェリア系フランス国籍者が私に教えてくれたことです。彼はテロ行為は決して許されないけれど、上流育ちのベンラディンが気付いた、三角形の底辺に凄むひとびとについての救済はすばらしいことだと私に熱く語ってくれました。私もそう思うけど、救済の手段が明らかに間違っているわけで。 なんちゅうか、フランスという国にはかなり、空気にも土壌にも傲慢がはびこっており、その傲慢に至る思考回路は肌の色に関係なく、フランス共和国の中で生活している環境によって脳に刷り込まれているのではないかしら?と思うこの頃。こうして三角形の底辺に暮らしながら、互いの出身国の生活慣習や料理のレシピを交換しあっている方が私個人は幸せだと思うけれど、そういう様子も三角形の頂点や川の流れの上流では失笑なのだから。自分自身が居心地の良い生活環境、三角形の何階だか、ほうぼうに散らばる水玉模様のどの色、どの大きさだか、をひとりひとりが見つけ、定住するしか心身の平安など実感できないのかもしれません。このエントリィの冒頭に戻るけれど、きょうの朝、私がいくつものフランス関連のブログ記事を読んで「同じ仏蘭西共和国というヒトが決めた国境に囲まれた空と大地の中に住んでいても、私の環境と抜本的に違う」と思うのも当たり前だのクラッカア。どちらが正しい、間違っているではなく、どちらも「事実」。水と油、まったく完全分離しているし、無理にふるって混ぜれば混乱や騒動を招くだけです。棲み分けって大切なのかもしれない。と書くと、サルコぢ支持になっちゃうかあ・・・ヤだな。 上に書いたコリア系フランス国籍の政治家さんが市井でやらかした暴言、乱行についても、彼が育った巣に戻れば彼に「あなたは間違っていない」と慰めるひとがひとりやふたりではない。それがおフランスの現実です。 le 12 avril 2018, Jules これ ↑ が先週から共和国内で飛び交っているコリア系フランス国籍の政治家さんの乱行暴言についての記事のひとつ。全国紙リベラシオンのものを転載してみました。リベラシオンは中道左派なので彼についてクソ意地悪いことは記事にしないと思うので。で、この件、日本語の新聞記事では未だ見つからないし、彼の名前をカタカナにして検索すると養子縁組による立身出世の美談やら、彼のように泥酔による暴言乱行は彼の祖国では無罪放免というエントリィが散らばっていました。私見だけれど、酔った勢いで口から出た言の葉ってそれこそ日常においてオブラートにくるんで隠している思想や本音ではないでしょうか。だから、私は上に「傲慢」と表したのですが。フランス語でこの事件を追うと、逮捕された彼は今、メアクルパ meaculpa の心境なのですと。meaculpaというのは21世紀になった今は「宗教用語」の枠内かもしれませんが、むか~し、カトリック教会の礼拝の典礼文がラテン語だった時、礼拝のはじまりでmeaculpaを全員で唱えることになっていました。それも3度繰り返して絶妙なタイミングで自らの胸を自分の右手こぶしでドンと叩くのね。意味は「我が過ち」、そう、「私が間違ってました」という表現とでもいいましょうか。ですから、きょうの彼は「反省しています」というこってす。本当にそうならば、もうおなじことをしちゃダメよ、まる 【追 記】 フェイスブックでたった今、見た記事。中道右派の全国紙おル・フィガロさんね。 なんだかな。 事件について自らのアル中による事故と話を持って行くのは、私個人はあまり好きになれないな。 アルコールを飲み過ぎると、自分の脳や心にまったく刻まれていない事柄が口から出るということを彼は言いたいのですかね? ふぅうううん。そうなんだ。 ▲
by ma_cocotte
| 2018-04-12 16:43
| 『?』な、お!?仏蘭西
|
Comments(0)
この日は金曜日で、共和国南東部の小都市カルカッソンヌ近郊でテロ事件がありました。
同日、共和国の花の都パリ11区のアパルトマンで火災が発生し、現場から85歳になる婦人の焼死体が見つかりました。そのご遺体を解剖したところ、なんと11か所もの刃物による刺し傷が見つかったのです。老婦人宅の火事から放火殺人と事件に定められた翌日、婦人の隣人男性が容疑者として連行。その犯行を幇助したとされる住所不定(仏語だとSDF エスデェエフと称される)の男性も逮捕されました。彼らの犯行理由のひとつが明らかにされ、それはこの老婦人が「ユダヤ人だから」でした。 「ユダヤ人」を理由に犯罪行為が実行されることはフランス共和国においては「あってはならない」ことであり、85歳にもなる老婦人がそれを理由に刺殺され、証拠隠しのために家を焼かれ、自らの身体も燃やされたとなると、ほうぼうから同情の声が次々とあがり、共和国ではしばしば行われる「沈黙の行進」がパリ市内で実施されることになりました。 その「沈黙の行進」が実施されるにあたり、在仏ユダヤ民団、CRIF からこの行進に極右政党と極左政党の党首、党員が参加することを拒むと発表がありました。極右政党についてはアウシュヴィッツやらガス室を否定する歴史修正を現党首というより、彼女の父親が89歳になった今も「宣教布教している」故とすぐわかりますが、極左はなんでぇ?と、しばし。ああ、イスラエルを否定し、パレスチナ「のみ」認めるからか・・・と。 ところが、CRIFからこの発表があってまもなく、85歳の婦人のご子息から母の死を悼む気持、反ユダヤ主義について抗議する気持があるならば極右だろうが極左だろうが沈黙の行進に参加してください、と公に勧誘がありました。 なるほどなあ。 息子さんの気持ちを知ってすぐ、こんなツルツル脳持ちの私でもちょと考えてしまいました。 というか、私個人にとってフランスそのものだけでなく、フランスのユダヤん世界についてヨソ者ですが、この一件でCRIFという組織はヒジョーに政治色の濃い組織であり、その反対に殺害された犠牲者の息子さんは「今ドキの宗教者」っぽいなあ、と色分けできた気になっています。 この事件。 85歳になるユダヤ人婦人はそんなにユダヤ教の生活宗旨に従って生きていたわけでもなかったようです。つまり、常にカツラをかぶっているわけでもなけりゃ、ストッキングをはいているわけでもないし、自宅のお台所の流し場が二つあるわけでもない(← わかるひとにしかわからないネタですわなw)。そして、彼女を殺めた隣人がイスラーム・マジョリティの国を祖国とする移民男性であるとなると、彼女の住まいは市井の普通のアパルトマン(もしかしたら団地 HLM かもしれない)と想像つきます。ユダヤんでも上流だったり、宗旨生活において厳しく守っていればいるほど「ヨソ」とは交わらずにユダヤとしての生活ができる住居やカルティエに住むのが常です。かといって、報道では「庶民のユダヤ人女性」と繰り返し紹介されても、その彼女の写真の彼女の手元にはシャネルと思われるバッグ。私にはシャネルはまったく別世界なので、写真に映るバッグの真贋はわからず。でも、シャネルのバッグを持てるとするなら、フランスだったら日本以上に「階級」がはっきり「上」になるわけで。うぅうううん。そうだとするなら、多国籍が混ざる住環境で隣人に限らず何らかの「嫉妬」が芽を出してしまうのは仕方ないのではないか、誤解が生じることもあるだろうな、と私が思うのも、私が員数外だからだと思います。 いずれにせよ、CRIFという団体について私は今度ハスった見方しかできないかもなあ。 でも、犠牲となった女性の息子さんに限らず、人が決めた国境や身分を取っ払って、故人を悼む気持、慰霊する行いを一緒に!と呼びかけられるひとはすばらしいと思います。そう簡単にそうはなれない私ではありますが。 Le 9 avril 2018, Annonciation ▲
by ma_cocotte
| 2018-04-09 16:07
| 『?』な、お!?仏蘭西
|
Comments(0)
フランス国鉄(通称 SNCF)がストライキに入り、こんにちで第三日目。
ストライキ実施予告日程数は3か月なので、まだたった三日しか過ぎていないことになります。 兎に角、フランスの中長距離線について日本国内の列車運行システムとはかなり違うので、ガイジンの私にはよくわからないことだらけです。明らかなのはパリや大都市の国鉄の拠点駅ではそれは大騒ぎのパニックになっていることと、私が住んでいるような地方小都市では国鉄駅に丸一日まったく列車が通過せず、地方紙に「国鉄駅が幽霊駅になった」と一面大見出しが目に入ってもきました。このストライキを実行しているひとびとがフランス国鉄の「労働者」と文字にしていいのか、それとも21世紀の今は「職員」と表した方がいいのか、これもまた日本語使用における注意点と仏語使用のそれが異なるので難しいところです。 今回のスト決行の理由は、国鉄職員本人だけでなく家族にまで及ぶ特権を無くしたり、減らしたりするという改革案を「21世紀の軍神ヂュピタア」であり、その名の通り救世主であるエンマニュエル・マクロン大統領が提案したことだそう。で、この騒動が公になって半月が過ぎ、ストライキが現在進行中の今、その国鉄職員と家族が有する特権についてデマだ!と仏国鉄総裁がテレビで声高に発言したり、「それでも本当w」とほうぼうから国鉄職員さんやらその家族が証言したりと、今となっては傍観者の我々にはどれが真実でどれがウソなのかも判断(できるわけがない、よそ者の員数外にw)。 もしマクロン大統領が国鉄職員について「過剰な」特権をあらため、収益に転換しようと言うのなら、こればかりはアンチおマクロンなわたくしでも「マクたん、たまにはいいこと言うぢゃんねー」とつぶやいてしまうわけで。というのも、もし本当に私の耳や目に届いた「国鉄職員とその家族は運賃全額無料」だったら、それは前近代的というか、なんちゃら帝國時代かよ?とついうっかり脳内に言葉が滑走してしまいます。半世紀近くも前、日本の国鉄で「順法闘争」があったことなど思い出したりもします。同時に、ココ、おフランスって何かと1789年の大革命を自慢する国であることも思い出し、あれは確か三部会という三角形やら、その三角形の底辺にいる平民が第一身分の聖職者や第二身分の貴族と立場が逆転した「美談」ぢゃなかったっけー?と・・・あ、そっか。だから平民にたくさんの特権が与えられて今があるのか・・・んなわけあるめぃ・・・ブツブツブツ。 このストライキではもちろん全国規模の労働組合が動いており、そこには極左政党の幹部が応援に訪れていますが、こんな特権を持つ国鉄職員に同情するキャウサウトーって矛盾してないか?と思いつつも、そーいや、コミュニストの世界には独自の外交制度と身分があり、上級の外交員には想像つかないほどの特権があるっぺな、と大昔、南仏でニフォンキャウサントーの上級党員の子弟とお目にかかったことをこれまた思い出しもしました。欧州留学に、海外に散らばる党員の瀟洒な家屋でのステイに、乗馬やらグルマンディーズな優雅な日々ね。まさにアノ女流小説家が書き残した世界さ。 話があっちゃこっちゃに飛び散りましたが、「特別な権利」が万民に平等に与えられることなんて究極の理想であり、それが長年続けば「当たり前」に化けてしまいます。ココんちあたりでは昨年の半ばに市内を走り廻る公営バスの運賃が無料になりました。誰が乗っても無料。そういうことが身近であったこともあり、私個人は国鉄職員とその家族のみに与えられている優待が「古い」と思えてしまうのかもしれません。 でも、なんだかなあ。 このストライキについて遠めに眺めてみると、この件に限らず、フランス共和国内に住む国民にはなんらかの特権が与えられていて、それぞれがそれに甘えて日々暮らしているようにも思えます。優遇、優待、特権で生活している人、ほうぼうで簡単に釣れるもの。そういう数多もらっている優遇や特権について配偶者であるガイジンに教えないフランス人も相当数いるし。そもそも、国父である大統領閣下には大統領特権なんてもんが存在するし。 なにが「自由 平等 博愛」だよ・・・あん? 本当にこのストライキが3か月も続くのか? そして、職員が特権を手放さないまま終結するのか? ・・・もしそうならば、フランスって国際においてかなりの発展途上国ですわね。日本と比べるとどうだかわからないけれど、大韓民国より遅れている気がしないでもない。ったく、恥を知れ、です。 le 5 avril 2018, Irène ▲
by ma_cocotte
| 2018-04-05 18:02
| 『?』な、お!?仏蘭西
|
Comments(4)
1 |
![]() by ま・ここっと その日暮らしのその日@ココんち
小さな脳味噌ですが心を込めて搾りなおしております。
depuis le 22 novembre 2004 TBの際は貴エントリィ内に本ブログ&エントリィに戻る関連付けをお願いいたします。そして TB&リンクした旨コメントでお知らせください まし。 Droits de reproduction et de diffusion 最新のコメント
最新の記事
フォロー中のブログ
『ココんちの (3+1)... Notes from N... Be Makkou - ... Belgium-Toky... ばーさんがじーさんに作る食卓 うろうろ、ごそごそ。 あれこれ、それこれ。 tatsu no obo... ペシェ・ミニヨン トスカーナ オリーブの丘... 本を枕に-スピリチュアルな日々 JOYママ 気の向くまま... 人間万事塞翁が馬 ヴォーリズを訪ねて ヤマザキマリ・Seque... Patio de FILIA レトロな建物を訪ねて ポルトガル便り~ヨーロッ... Black Face S... Chantecorpsの... songs from ... L'art de cro... 直球感想文 洋館 西本智実オフィシャルブロ... 麻生圭子 水辺の家で猫と... 村上丈二のスノーグローブ... カフェと畑と犬と猫 木洩れ日のなかで 直球感想文 和館 直球感想文 本館 直球感想文 別館 シークレット・エージェン... おかえり!ごはんできてるよ カテゴリ
Ca etait? The ou Cafe? Promenons-nous! 『秋』 Rien de special 『冬』 Rien de special 『春』 Rien de special 『夏』 Rien de special 『旅』 Rien de special 『巡礼』 Rien de special 『?』なアッジア~ん 『?』な阿弗利加ん 『?』なエイメリカ 『?』な大英帝國 『?』なオイロッパ 『?』なメディテらねぇ 『?』なチュウナンベエ 『?』な日本國 『?』な、お!?仏蘭西 『?』なミュぢゅるマン 『?』なKTOりっくん 黙れ、小童!マクロンろん 『?』なサルコぢ屋 『?』なたわ言 actualite 現時点の現場から Vive le pape! mon chemin du pain 『行け、行くんだ!』 Allez!! 『いいね。』 Chouette! Adieu, 涙の昭和 よっ、大統領!2017 よっ、大統領!2012 よっ、大統領!2007 破門→波紋→和解→破壊 どろりんぴっく2008北京 怒髪に突かれるCPE! めらめら仏蘭西2005秋 以前の記事
検索
+きをつけよう+
タグ
デセール
2008年
2009年夏
サルコぢ
Élection présidentielle 2017
おやつ
巡礼 un pèlerinage
2009年
雑感
日本國
ごはん
かとりっく
ココんち
ヴぁちかん
さんどうぃっち
師走
仏蘭西
ぶのわ・せーず Benoît XVI
日常 comme d'habitude
非日常 ni comme d'habitude
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
skin by ma_cocotte |
ファン申請 |
||